3月12日(日)8:00より、ドラゴンリバー交流会主催の「足羽川一斉清掃」に参加しました。毎年参加の恒例行事ですが、福井YEGからは約15名が清掃活動を行いました。同じく参加する多くの他団体の方々と清掃を行いましたが、案外多くのゴミがあり、朝早くから実施した意味があったと思います。
桜100選にも選ばれる足羽河原の桜並木。来月上旬には桜が咲いて市民や観光客の目を愉しませてくれるでしょう。
総務渉外委員会
平成29年2月24日(金)から26日(日)までの3日間,日本商工会議所青年部第36回全国大会「北海道いわみざわ大会」に参加しました。福井YEGからは,OB会員を含め21名が登録し,厳寒の北海道に赴きました。
24日(金)は,小松空港から新千歳空港におりたち,岩見沢入りしました。17時30分から大懇親会が始まり,雪が降り氷点下の中,北海道各地の食事やお酒に舌鼓を打ちました。
また,その後は記念事業として卒業予定者に対するセレモニーが執り行われました。福井YEGからは岡山君,鈴木君が参加頂き,メンバーから熱い祝福を受けておりました。お二人,どうもありがとうございました。来月の卒業式もご参加お願いします。
25日(土)は,宿泊地である札幌から岩見沢に向かい,大会式典に参加しました。日本YEGの岡村会長の主催者挨拶に引き込まれ,私の隣に座っていた岡村会長の所属単会である京都YEGの皆さんが,皆涙していことが大変印象深かったです。いったい鯖江での全国大会ではどのような光景を目にできるのでしょうか。。
式典終了後は各自行動となり,冬の北海道を楽しみました。17時からは札幌駅前の「松尾ジンギスカン札幌駅前店」にてジンギスカンを楽しみ,その後は各々すすきのを楽しんだことでしょう。中には飲みすぎた方もいたようです。
26日(日)は,午後から新千歳に移動し,小松に戻ってきました。全員欠けることなく無事福井に帰ることができ,担当委員として安堵しました。
つたない点もあったかと思いますが,参加いただいた皆様,ありがとうございました。今回参加できなかった方も,来年度は岐阜県各務原市と比較的近場ですので,是非ご参加ください。
総務渉外委員会
平成29年2月4日(土)、福井県商工会議所青年部連合会 第33回会員大会 小浜大会 『楽・笑・道~未来へ繋ぐYEG魂~』に参加しました。福井YEGからは33名が参加。
10時に福井駅に集合し、12時には小浜商工会議所に到着しました。バスの中では、メンバーが今年の福井YEGスローガンである「挑戦」にもとづき、各自の挑戦したことについて、お話しをもらいました。
13時50分より小浜まちの駅旭座にて大会式典が始まりました。開会宣言のあと、県連会長である高木君の挨拶もありました。来賓の方のご挨拶の後、県連7単会から未来ビジョン委員会の報告もあり、各単会が行ってきたキャリア教育やまちづくり事業を学びました。
式典後は、3つの分科会に分かれました。第1分科会は『成果を上げ続けるための強いチーム作りとメンタルヘルス』体験セミナー、第2分科会は『先輩塾~地域おこしをビジネスに~』、第3分科会は『若狭小浜の伝統を体験~地域自慢研修~』でした。私が参加した第3分科会は、箸研ぎの体験や丁稚羊羹づくりでした。体験を通じて小浜の伝統を感じました。
分科会後、大懇親会に移ります。大懇親会では各テーブルでメンバー同士名刺交換からはじまり、他単会との交流を図りました。また大懇親会の最後では次年度の県連役員の発表もあり、次年度県連大会の発表もあり、次年度に向けての動きも見られました。
平成28年度県連スローガンは、「結束 ~人を繋ぎ、地域を繋ぎ、未来へ繋ぐ~」でしたが、会員大会のリーフレットに7単会全て500名メンバーの顔写真が掲載され、人がつながりやすいツールが用意されていたり、式典中の未来ビジョン委員会の発表を通して、地域が繋がり、県連YEGの未来へと繋ながる式典だったと感じました。
総務渉外委員会
平成29年1月13日19時より、役員セミナーを行いました。
このセミナーは、来年度の福井YEGの役員となられる方が対象のセミナーで、役員としての基本的な心構えやルールなどを学びました。
来年度の役員の皆さんは熱心に学んでいただき、意気込みあふれる発言も出ました。
北出次年度会長は、次年度について、「剛毅果断~熱い想いと覚悟を示した行動力が未来をつくる~」をYEGスローガンを掲げています。このスローガンのもとで、来年度も全員で一致団結して、福井の地域の発展に向けて貢献していこうと思います。
番外編
役員セミナー後、大好評(笑)のYEGラジオの収録を和気あいあいと行いました。
収録途中で、商工会議所の閉館時間を迎えてしまったため、続きは森会員の車の中で行いました。
皆様、配信を楽しみにしていてください。
次年度総務渉外委員会
平成28年12月21日(水)19時から福井商工会議所ビル地下国際ホールにて,平成28年度12月定期総会を開催しました。
議案は以下のとおりです。
第1号議案 平成29年度福井商工会議所青年部役員選出(案)について
第2号議案 平成29年度福井商工会議所青年部基本方針(案)について
第3号議案 規約改正(案)について
第4号議案 会員資格規定変更(案)について
いずれの議案も慎重な審議のもと無事に可決されました。次年度会長として可決された北出慎吾君から,次年度基本方針の説明がされ,スローガン「剛毅果断(ごうきかだん)」~熱い想いと覚悟を示した行動力が未来をつくる~が発表されました。 「剛毅果断(ごうきかだん)」とは,「意志がしっかりとしていて思い切って事を行うさま。また,決断力に富んでいるさま。」をいいます。
次年度福井YEGの方向性が明らかとなり,また,次年度会長の決意が示され,次年度福井YEGの活動に大きな期待を持てる時間となりました。
また,総会では,小浜YEGの方々が来訪され,2月会員大会のPRをして頂きました。会員大会では楽しい時間を過ごさせて頂きます。小浜YEGの皆様ありがとうございました。
その後の懇親会では会員皆様盛り上がり,今年の鬱憤をはらされておりました。
本総会が平成28年最後の事業ですが,平成28年度は残り3か月ありますので,気を抜かずに最後まで駆け抜けたいと思います。総会に参加頂いた皆様,ありがとうございました。
平成28年11月25日(金)~26日(土)の2日間、兵庫県加古川市において「日本商工会議所青年部第34回全国会長研修会かこがわ会議」が開催されました。全国から平成29年度会長予定者を始め、平成28年度会長、事務局員並びに熱意を持った会員が集結し、福井YEGからは9名が参加しました。
1日目は会員総会の後、開会式が行われ平成28年度日本YEG岡村会長や来賓の挨拶の後、平成29年度日本YEG会長予定者の吉田大助君が全国から集まった会員に向け、次年度に向けての所信を表明されました。
開会式終了後は、分科会に分かれ、私は今回の会長研修会のテーマである「以和為貴」の心を学ぶため、第4分科会-2(太子ゆかりの地で「以和為貴」の心を学ぶ)に参加しました。この分科会では、聖徳太子が恵便法師の教えを受けたとされる、刀田山鶴林寺で「座禅」「写経」を通じて、経営者として大切な「和」の心を学ぶことができました。
その夜の懇親会では地元の美味しい料理とお酒を堪能し、全国から集まった青年部リーダーや熱意を持った会員と親睦を深めることができました。
2日目の全体研修ではBPCグランプリの発表が行われ、会長研修会は幕を下ろしました。
会長研修会は普段お会いすることのない全国の青年部リーダーや熱意を持った会員と一緒に研修を行い、懇親を深めることができた実りのある2日間でした。
参加された皆さん、大変お疲れ様でした。【記事担当:総務渉外委員会 奥田茂】
平成28年11月10日(木)から13日(日)にかけて,シンガポール海外研修旅行に行ってきました。福井YEG及びOBである「あじさい会」のメンバーを含め,総勢18名が参加し,小松空港から羽田空港を経由してシンガポールはチャンギ空港に降りたちました。
シンガポール1日目は,まずWAR MEMORIAL PARKに赴き,日本によるシンガポール植民地時代の犠牲者の追悼を行うとともに,両国の歴史的な背景について研修を行いました。
その後は,お決まりの観光地マーライオンパークで思い思いの写真を撮影した後,午後からはシンガポールの国家開発を担うURA(都市開発庁),及びシンガポールの治水や淡水化を行うマリーナバラージにて研修を行いました。シンガポールの狭い土地をどう活かすか,シンガポールの最大の弱点である「水」をどう管理し,どう自足するか,国家レベルの政策を垣間見ることができました。
その後,シンガポール一日目の夜は,シンガポール福井県人社の方々と交流しました。懇親会は,福井出身の方がシンガポールで出店した焼き鳥屋「馬」で行われ,同郷同士,大変盛り上がりました。
また,ここで,シンガポールの研修から福井県人社の方々との交流に至るまで,全て調整等頂いた共同コンピューター会長の吉村様に厚く御礼申し上げます。
シンガポール二日目は,午前中に観光した後,午後からは自由行動となり,皆さん思い思いの時間を過ごされていました。私自身,今回のシンガポール研修旅行は,新しい発見や知識の吸収,そしてシンガポールという国を知ることができ,本当に有意義なものであったと思います。
また,今回のシンガポール研修旅行に当たっては,旅行前に講師(オービット外語学院 Mark Nesseler様)を招いて英会話講座を開きました。この講座のおかげか,シンガポールでは英語でのコミュニケーションをはかろうとするメンバーが多く,さらに国際人とのしての教養が高まったように思います。メンバーの皆様の英語力向上に一役買えたなら幸いです。
最後に,参加者の皆様が無事に福井まで帰ってこれて安堵しております。参加いただいた皆様,ありがとうございました。
平成28年10月22日,大野YEG「創立30周年記念式典及び祝賀会」に参加いたしました。
福井YEGからは25名近くのメンバーが参加し,大野YEGさんの創立30周年をお祝いするとともに,福井県連各単会のメンバーと親睦を深めることができました。
講演会では,宮城県石巻市の洞源院住職夫人である小野崎美紀氏の講演を聞き,命の尊さや色々なことを考えさせられました。
往復ともに朝田監事の運転するマイクロバスに乗り込むことができ,移動のストレス無く式典及び祝賀会にも参加できました。朝田監事ありがとうございます。
やはり他単会の方々と親睦を深めることは,仲間の広がりを生みますし大変有意義だと感じることができました。参加いただいた皆様ありがとうございました。
平成28年9月30日から10月1日,京都府城陽市において第34回近畿ブロック城陽大会が開催され,福井YEGは前泊者を除き,10月1日から参加して2日に帰福する行程でした。
大会は,式典から分科会,大懇親会に至るまで,大変な苦労のもとで企画・設営されたものが分かるもので,大変有意義なものでした。福井YEGからも新入会員及びOBを含めて40名近い方が参加頂き,お互いに親睦も深まったと思います。
今回の大会では,大懇親会の後に,吹田YEGさんとの交流会も開催されました。短い時間ではありましたが,吹田YEGさんと事前に内容等を練り開催したもので,大変盛り上がり,新たな絆ができたことと思います。吹田YEGさんありがとうございました。
10月1日は,近江牛を堪能した後,彦根城に立ち寄りました。近江牛の味は大変良く,彦根城は登るのに一苦労しましたが,最上階からの眺めは絶景であり,皆様楽しんで頂けたと思います。
今後も全国会長研修会や全国大会岩見沢大会等続きますが,会員の皆様の交流が深まり楽しんで頂けたらと思います。
総務・渉外委員会